ゴールキーパーのアンダーハンドキャッチがうまくいく方法や練習メニューもご紹介!
今回のゴールキーパー上達法は、基本的なキャッチングとなる、アンダーハンドキャッチです。
このアンダーハンドキャッチのライナーボールは、別名でネストキャッチと呼ばれたりもします。
プロに入った選手たちは、まず徹底的に低いボールの処理のキーパー練習を行います。
それほど、アンダーハンドキャッチは重要となっています。
アンダーハンドキャッチとは、胸よりも低いボールに対してのキャッチングのことを言います。
アンダーハンドキャッチでは、ゴールキーパーの専門トレーニングの初期段階から取り組み、プロ選手でも必ずといっていいほどトレーニングに組み込まれる重要なキャッチングです。
その中でアンダーハンドキャッチのよく起こるミス、ゴールキーパーの悩みを考えていきましょう。
ライナーボールの場合
ライナーボールで起こるミスをご紹介しましょう。
ボールが胸に来る前につかんでしまうことです。
ボールを手で掴んでしまうと、前にポロっと落としてしまうといったファンブルの原因を作ってしまいます。
続いてはこちら
キャッチングしたときに、手と手が開いていることです。
もし、強いボールが来たときに胸に直接当たってしまった場合は、ボールが手と手の間から飛んでいってしまいます。
グラウンダーボールの場合
グラウンダーボール、いわゆるゴロのボールのキャッチングで起こるミスとして、ボールをとらえる位置が自分に近いことが挙げられます。
あまりに自分に近いと、手だけでキャッチをするため、ファンブルする危険性が高まります。
また、膝にボールが当たることも考えられるため、できる限り前方でボールをとらえるようにしましょう!
ニーリングテクニックという技術
グラウンダーボールをアンダーハンドキャッチするとき、第二の壁となる膝を地面につけないようにしましょう。
膝をつくことで、セカンドボールの動き出しが遅くなります。
このように、膝をつかずにキャッチングすることをニーリングテクニックと言います。
ブロックを作る方向の間違い
ボールとは逆側にボールが来たときにブロックの方向を間違わないようにしましょう。
万が一、ボールが跳ねたりした場合、ボールの後方に壁がないと失点してしまうことがあります。
バウンシングボールの場合
バウンドされたボールのキャッチング非常にミスが多く出る状況です。
まずはライナーボールやグラウンダーボールでも起こるミスですが、写真のように手と手が開いていることです。
ボールが直接胸に当たってファンブルすることが考えられます。
もう一つは上半身がたってしまい、ボールが胸に当たるというミスです。
胸がたっているため、大きくボールが胸で跳ね返ってしまい、相手にセカンドチャンスを与えてしまいます。
プロ選手でも難しい技術
プロを目指している選手であれば、このアンダーハンドキャッチが完璧にできるようにならなければなりません。
プロに入った選手で、一番苦労する技術がアンダーハンドキャッチです。
このアンダーハンドキャッチを早い段階で習得することは、次のステージに行く上でも非常に重要と位置付けています!
私が指導する東福岡高校のキーパー練習でも多くの時間を使うのが、アンダーハンドキャッチです。
ぜひ毎日のGKトレーニングで取り組みましょう!