ゴールキーパーのオーバーハンドキャッチ
今回のゴールキーパー上達法は、もっともベーシックなキャッチである「オーバーハンドキャッチ」です。
ゴールキーパー初心者の選手が初めてキーパー練習を行う時、必ずといっていいほどトレーニングするのがこのオーバーハンドキャッチです。
Contents
非常に大事なオーバーハンドキャッチ
そもそもオーバーハンドキャッチとは何かというと、自分の胸よりも高いボールをキャッチングすることをオーバーハンドキャッチと言います。
ゴールキーパーにとってオーバーハンドキャッチは非常に重要なキャッチングです。
シュートのキャッチ
ハイボールのキャッチ
など、あらゆるシーンでオーバーハンドキャッチは使われます。
それではどんなミスが多いのかを見ていきましょう。
ボールを挟んでしまう
そもそもボールのキャッチの仕方を知らない選手は、自分のイメージでボールをキャッチしようとします。
その一つがボールを挟んでキャッチしてしまうことです。
ボールの横から手が出てくるので、ボールがつるりと落ちてしまったり、後方にボールがこぼれてしまいます。
これは皆さんもゴールキーパーを始めた初期段階ではあったのではないでしょうか?!
明らかにボールの背後に手がなく、後ろにこぼしそうな手の形ですね・・。
ゴールキーパー側から見ると、今にも上からボールが抜けていきそうな、危険なキャッチングということがわかると思います。
ボールをとらえる位置が近い
キャッチング時のボールをとらえる位置にも注目してください。
写真では、非常に自分に近い場所でキャッチングしているのがわかります。
自分の位置に近すぎると、非常にキャッチしづらくなります。
肘が曲がりすぎているため、自分のパワーを出すことができません。
そして目とボールが近すぎるので、ボールが見えにくくもなります。
重要なポイントは2つ!
オーバーハンドキャッチを成功させるためには2つのポイントがあります!
まずこの部分を抑えてください!
手の形
手の形は重要です。
キャッチングするときに、手の形が良いとキャッチングできる確率がアップします。
しっかりとボールの背後に手があること、絶対に後ろにこぼさないようにすることが大事です。
ボールをとらえる位置
ボールをどこでとらえるのかも重要です。
自分が一番パワーが出るところでキャッチングしてください。
近すぎたり、遠すぎてもいけません。
トレーニングの仕方
トレーニングを行うポイントをご紹介しましょう!
まずは手で投げられたボールをキャッチングしましょう。
回転をかけないで投げることがポイントです!
無駄に回転がかかっていると、キャッチングミスを起こします。
まずはキャッチする感覚を身につけさせましょう!
その後、回転のかかった投げられたボール、そしてキックと進めましょう!
練習していくと、少しずつ強いボールのキャッチを行うと思います。
そこで考えたいのが、お互いの距離感です。
ゴールキーパーとサーバー(キッカー)が近すぎないことです。
距離が近すぎると、選手が恐怖心を持つことがあります。
しっかりとボールを観てキャッチングできる時間を与えることができる距離感で行いましょう!