3つのエリアがあるクロスの状況を制するためには?!

日本ではずっと課題と言われてきた「クロス」の状況。わたしも不得意な記憶しかない。

 

低い位置でのキャッチとなり、良い位置でキャッチできず消極的になる。

ボールをかぶって(後逸)しまう。

 

テクニカルポイントをしっかりと押さえても、難しいシーンがクロスといえるだろう。

 

実際なぜクロスは難しいのか?

まずクロスいろんなポイントから蹴られてきますが、その中でも3つのエリアに分けられる。

 

3つのクロスのエリア

映像としてはコーナーキックを想定したトレーニングのワンシーン!

一つ目はニアエリア!近いところです!

 

次にセントラルエリア!中央!

 

最後にファーエリア!

 

プレッシャーを軽減してトレーニングを行うこと

まずはフリーでトレーニングすることをオススメする。

ほとんどの場合、相手がいると相手が見えてしまってクロスをキャッチすることだけに集中ができない。

クロスの失点が多い(得点が多い)のは、ボールと相手、そして味方が同一視できないからこそ難しい。

その難しい場面に入る前段階としてフリーでのクロスが大事となってくるだろう。

 

フリーであるが故の問題点とは?

クロス関連での記事をみてほしい。

ある映像に対しての質問とコメントだ。

キャッチしているキーパーが、頭の後ろでキャッチングしているシーン。

明らかに自分よりも後方でキャッチングしている。

これは相手もいないので、その状況に限ってはいいのかもしれない。

 

だが、実際は相手がいることを想定しておかなければならない。

サッカーは一人でやるわけではなく、11対11の団体競技となる。

 

相手からのコンタクト(競合い)があった場合、この空中姿勢では明らかにファンブルすることが考えらるだろう。

ということは、このハイボールキャッチは悪くはないが、良くもないと言うことだ。

 

問題点を整理

このシーンの場合、ボールへのアプローチコースに問題がある。

一番高い位置でキャッチ・・・の前の段階に問題がある

 

正直、映像的に「どの付近からどんなボールが入ってきたか」がわからない。

だが、最終的にボールをとらえる位置を観て分析すると、アプローチコースを変えることが大事だ

 

どんなに高い位置でキャッチしたとしてもプレースペースを確保できないフォームだと、必ず相手のフィジカルコンタクトに負けてしまうだろう。

そう考えると、やはり自分よりも前でボールをとらえることが大事になる(全てではありません)

本当の意味で一番高い位置は、体が伸びきってボールを見らずにキャッチしたり、体が沿ってキャッチしたりすることではない。

こういった間違った部分が多くSNSで出てしまっているから注意が必要だ。

 

最も難しいファーのエリアのクロス

先ほどのシーンは「ファーエリア」。

ファーエリアは非常に対応の難しいエリアだ。

 

ポイントは、先ほども言った「ボールへのアプローチコース」。

ボールが高いと考えられるので、前に出てしまえば「かぶる」「体が伸びきってしまう」可能性。

だからこそ、踏み込み足を少し横方向(もしくは後方)にずらすことが必要と思われる。

実はこれに似たシーンは、よく観られるクロスでの光景だ。

最後に踏み込む足をどこに持っていったらいいかを少し考えると、クロスは良くなるだろう。

また、ボールをキャッチするときの空中姿勢などもしっかりと意識していくことが大事になってくる。

[kanren url=”https://nakayamahideki.com/player/parming/”]