圧倒的なシュートへの反射スピードを獲得できるコラプシングって?!
日本と海外のゴールキーパーの違い、それは『シュートが入らない』これだろう。
海外に行った日本人選手は必ず言うだろう。
「海外のキーパーのレベルが高い」って。
では、そのレベルが高い海外選手は何がレベルが高いのか?
特にシュートへの反応反射のスピードが速い。
ではどうやってシュートへの反応スピードを上げることができるのか?
いきなり速い選手なんていない
ただ反射神経ってよりは、「ある技術」を使うことにより、シュートへの反応をあげることができる。
わたしが海外のGKコーチとやりとりを始めてから、一番最初に興味を持っていたゴールキーパーのお話をしよう。
その名は現在レアル・マドリードに所属するクルトワ選手。
当時アトレティコ・マドリードに所属していた。
ベルギーのヘンク時代のクルトワ選手の映像もGETして観察した。
17歳でトップチームデビューを果たした才能も、正直そこまでシュートへの反応は早い印象はなかった。
僕の中ではアトレティコ・マドリードで、スピードアップに成功したと見ています。
なぜ反射スピードをアップすることができたのか?
身長は199cmでバカでかい。
そこに頼っていた部分が完全にカバーされている。
逆にその大きさでスピードがあることで、驚異のシュートストップ率になった。
スペインでの反射トレーニングが彼を成功への導いたと思います。
では、その部分は何なのか?
まずはこちらの映像をご覧ください。
非常に素晴らしいシュートストップだ!
身長があり、ここまでシュートへの反応が速いとたまったもんじゃない(笑)
では、彼はどうやって速くなったのか?
その一つの技術をご紹介しよう。
『コラプシング』という技術
それは「コラプシング」という技術だ。。
「コラプシング」とはダイビング技術、足を払って倒れる技術となる。
このコラプシングを覚えると、非常に有利にシュートストップすることができる。
しかし、最近はブロッキングという技術と動きがごっちゃになっているシーンも多い。
ゴールキーパーにとってはボールとの距離感で「技術を選択する」ことが求められている。
この失点シーンでは足をうまく払えていなかった。
その結果、倒れる方向も後ろに。
さっきのクルトワ選手のシーンとシュート位置は逆側ではあるが、ほぼシュートの距離はほぼ同じくらいでしょう。
うまく足を払うことができれば、必ず守れたシーンだ。
ダイビングフォームが大きな分かれ目に
コラプシングはフォームが良ければ、身体がスッと綺麗に横方向になれる。
ダイビングフォームの違いがわかるのではないだろうか?
究極論
究極な話だが、シュートを止めればチームは負けることはない。
みなさん、そう思ったことは何度もあるのではないだろうか?
そのためには様々な技術を駆使してあらゆるボールをストップする必要がある。
シュートへの反応スピードは必ず鍛えることができる。
どんなに遅い選手でも、必ず速くなる。
そのためにはまず正確な技術の発揮、いわゆるフォーム改善とその動きをしっかりと身体が習得する必要があるだろう。
そして、しっかりと目でボールを追うことだ。
目がボールについていけなかったら、それは人間的に反応することはできない。
だからこそ正確な技術を知れば、必ずあなたもシュートストップに強くなれるはずだ!
[kanren url=”https://nakayamahideki.com/gkcoach/collapsing/”]