進化したサイドステップ?! 2種類のサイドステップを使い分けろ!
ゴールキーパーはポジショニングを取るためにはいくつかのステップの方法がある。
その中でもオーソドックスな動き方がサイドステップだ。
サイドステップには基本的な動作があり、知っているようで知らない部分が多いのが事実。
その基本的な動作、そして進化系の動きをチェックしていきたいと思う。
Contents
構えの姿勢
サイドステップだけではない。
ゴールキーパーにとって構える姿勢は非常に重要だ。
良い姿勢でプレーすることはサイドステップでも求められる。
もちろん、その良い姿勢だけでは良いプレーは生まれない。
構えるタイミングも必要だ。
[kanren url=”https://nakayamahideki.com/gkskill/when-to-stand/”]
進行方向の足からスタート
サイドステップの時に誤解されている部分がある。
それはサイドステップを開始する足はどっち?という部分。
正解は進行方向の足から出すことだ。
逆足からスタートさせてしまうと、足と足が当たってしまう、もしくはスタンス(足の幅)が狭くなることで、良い姿勢をキープすることができない。
良い姿勢を作り出すステップでなければならないということだ。
今回中山が使用しているキーパーグローブはこちら!
![]() |
フェノメノン プロ ロールネガティブ TX200 【HO SOCCER】HO サッカー サッカー キーパーグローブ 20SS(51.1208)*00 価格:20,900円 |
飛び跳ねない
よく小学生などにありがちな動きは、高く跳びながら動くことだ。
飛び跳ねることで、良い姿勢を作り出すことが難しい。
逆に地面をひきづったりする選手も多い。
あくまでも良い姿勢をキープできるステッピングが大事なのだ。
細かなステップですぐに動き出せる
サイドステップとは言っても、2つのサイドステップを使い分けてほしい。
サッカーとは常にボールが動くもの。
その動くボールに対して適切に動きながらボールに対応しなければならない。
その中で一つ目は細かなステッピングだ。
細かなサイドステップを行うことで、いつボールが飛んできても動き出せる。
急に逆に飛んできても地面に足をすぐにつけることのできる細かなステッピングであれば問題ない。
とにかく早く動くためのサイドステップ
相手の状況をしっかりと把握することで、シュートはないと判断できる時がある。
その場合はある程度大きなステッピングで早く目標地点まで移動したい。
そうすることで、相手がシュートを打つ前にポジションを完了することができるだろう。
シュートされる前の準備で決まるシュートストップの確率
ほとんどの場合、シュートを打たれる前で決まるシュートストップの確率。
良い準備をするための一つの方法としてサイドステップがある。
そして、シュートされたボールに対して身体をボールの正面に運ぶ動作を行う。
その動作にもサイドステップが使われるだろう。
このステップを極めることで、さらにストップの確率を上げてほしい。
また、下記の動画では進化系のサイドステップについても触れているので、ぜひチェックしてほしい。
今回ひかりコーチが使用していたキーパーグローブはこちら!
![]() |
ワン コンタクト エボリューション 【HO SOCCER】HO サッカー サッカー キーパーグローブ 20SS(51.1205)*00 価格:8,030円 |